入居時費用
0.0万円〜
月額費用
15.2万円〜
入居条件・特徴・こだわり
空室状況
更新:2023/05/12
残り3室
入居条件・特徴・こだわり
スマイルコート清住の施設概要
山形徳洲会病院に隣接している有料老人ホーム。病院と連携しているため、充実した医療サポート体制が整っています。
入居条件
-
自立
-
要支援1
-
要支援2
-
要介護1
-
要介護2
-
要介護3
-
要介護4
-
要介護5
-
入居時年齢65歳以上
-
入居時年齢相談可能
-
認知症可
-
認知症重度可
おすすめポイント
- 1. 山形徳洲会病院に隣接しているため充実した医療的なサポートも万全。いざという時にも安心です。
- 2. JR「山形」駅西口より車で約8分。中心市街地からもアクセスしやすい利便性の高い立地が魅力です。
- 3. 4階建て全86室を備えた大きな施設です。浴室や談話室など共用スペースもゆとりある設計です。
スマイルコート清住のアクセス
-
施設住所
山形県山形市清住町2-3-70
-
アクセス
JR奥羽本線「山形」駅西口より車で約8分
-
運営会社
株式会社ケアネット徳洲会

1人で悩んでいないで、相談してもらいたい。そのお悩み、私が引き受けて心を軽くしてあげたいんです
空室情報や入居費用・条件など
お気軽にご相談ください
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
0120-605-419
スマイルコート清住の料金プラン
-
基本プラン
-
入居時費用
0 円
-
月額費用
151,551円
- ■居室タイプ:個室
- ■広さ:18.29㎡
- ■部屋数:86室
- ■契約方式:利用権方式
-
入居時費用内訳
-
入居一時金
-
-
その他
-
-
-
月額費用内訳
-
賃料
60,000 円
-
管理費運営費
42,951 円
-
食費
48,600 円
-
水道光熱費
-
-
上乗せ介護費
-
-
その他
-
-
- ※居室光熱費は、実費にてご負担いただきます。 ※介護保険自己負担分・日用品・医療費・基準外有料サービス等は別途かかります。 ※自立の方の生活サポート費:33,000円/月(税込)が別途かかります
-
介護保険サービスの自己負担限度額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,460 円 | 9,330 円 | 16,140 円 | 18,120 円 | 20,220 円 | 22,140 円 | 24,210 円 |
2割負担 | 10,920 円 | 18,660 円 | 32,280 円 | 36,240 円 | 40,440 円 | 44,280 円 | 48,420 円 |
3割負担 | 16,380 円 | 27,990 円 | 48,420 円 | 54,360 円 | 60,660 円 | 66,420 円 | 72,630 円 |
※上記は目安であり、施設の職員体制などによっても異なります。詳細は施設でご確認ください。
スマイルコート清住の施設紹介
-
特徴・風景
城下町として発展し、現在は人口およそ24万8,000人の山形市。近年は健康医療先進都市としてのまちづくりが進められ、質の高い医療・介護が受けられるまちとして注目を集めています。 「スマイルコート清住」は山形徳洲会病院と隣接しているため医療的なサポート体制も万全。JR「山形」駅西口より車で約8分の場所にあるアクセスの利便性も魅力のひとつです。
-
快適さと安全性を兼ね備えた施設です。
4階建て全86室を備えた有料老人ホームです。近隣でも規模の大きな施設で、地域の介護ニーズに幅広く応えています。 居室はプライバシーに配慮した全室個室の設計で、広さ18.29㎡のゆとりある空間です。白と木目を基調にしたあたたかい雰囲気も居心地が良く、快適さと安全性を兼ね備えています。 また各部屋にはベッドとエアコンを完備し、車椅子に乗ったまま利用できる洗面台や洗浄機能付きのトイレもあるため、毎日の生活も快適に過ごせます。
-
ゆとりのある共有スペースも魅力です。
施設内にはゆったりと足を伸ばして湯船に浸かれる大浴場や、上質な家具を配置した図書・談話コーナー、広々としたフィットネスルームなどがあり、生活のゆとりを感じられます。 また食堂・談話室にはそのまま屋外に出られるウッドデッキもあり、天気の良い日には心地良い日差しを浴びて心も身体もリフレッシュ。ご入居者様はもちろんご家族にとっても居心地の良い快適な空間づくりを目指しています。
-
天然温泉の大浴場も楽しみのひとつです。
健康的な毎日を送るうえで入浴も大切なポイントのひとつです。 「スマイルコート清住」には、安全に配慮した個室の浴室をはじめ、機械浴の設備が整った特別浴室、さらには広々とした天然温泉の大浴場もあり、充実した環境が整っています。 中でも天然温泉の大浴場は特徴のひとつで、至福の時間を過ごせるとっておきの空間です。衛生管理も行き届いた自慢のお風呂でくつろぎのひとときを。
-

1人で悩んでいないで、相談してもらいたい。そのお悩み、私が引き受けて心を軽くしてあげたいんです
空室情報や入居費用・条件など
お気軽にご相談ください
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
0120-605-419
スマイルコート清住の設備・サービス
-
レク充実
-
イベント充実
-
リハビリあり
-
24時間介護
-
設備
敷地内に機能訓練室・リハビリ室があります。
-
サービス
日中帯に看護師が常駐している施設です。
スマイルコート清住の人員体制
介護に関わる職員体制
要介護者3名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週37.5時間換算)
日中帯に看護師が常駐している施設です。
スマイルコート清住のこだわり・特徴
-
空き部屋
-
低価格
-
入居金0円プラン有
-
体験入居OK
イベントやレクリエーションが充実している施設で、入居者同士の交流が盛んに行われています。体験入居ができる施設ですので、入居後のギャップを最小限にすることができます。
スマイルコート清住の医療的ケア
- 受け入れ可
- 状況によって受け入れ可
- 受け入れ不可
-
インスリン投与
-
ストーマ・人工肛門
-
たん吸引
-
ペースメーカー
-
胃ろう
-
気管切開
-
在宅酸素
-
中心静脈栄養(IVH)
-
人工透析
-
尿バルーン
-
鼻腔経管
-
人工呼吸器
-
アルツハイマー型認知症
-
レビー小体型認知症
-
脳血管性認知症
-
ピック病(前頭側頭型認知症)
-
HIV
-
MRSA(ブドウ球菌感染症)
-
肝炎
-
結核
-
梅毒
-
疥癬
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
-
とこずれ(褥瘡)
-
パーキンソン病
-
がん
-
統合失調症
-
うつ
-
脳梗塞
-
くも膜下出血
-
心筋梗塞
-
骨折・骨粗しょう症
-
リウマチ・関節症
-
喘息・気管支炎
-
精神疾患
-
点滴
スマイルコート清住と同じ山形県山形市にある介護付き有料老人ホーム

1人で悩んでいないで、相談してもらいたい。そのお悩み、私が引き受けて心を軽くしてあげたいんです
空室情報や入居費用・条件など
お気軽にご相談ください
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
0120-605-419
スマイルコート清住の施設詳細
-
施設詳細
-
施設名称
スマイルコート清住
-
施設種別
-
施設住所
山形県山形市清住町2-3-70
-
建物構造階数
鉄筋コンクリート造 4階建て
-
開設年月日
2011年9月30日
-
敷地面積
1,499.98㎡
-
延床面積
3,165.02㎡
-
入居定員
86人
-
居室総数
86室
-
居室面積
18.29㎡
-
居住の権利形態
利用権方式
-
運営事業者名
株式会社ケアネット徳洲会
-
運営所在地
東京都千代田区麹町2-3-3FDC麹町ビル4F
-
-
協力医療機関
-
医療機関名
山形徳洲会病院
-
スマイルコート清住のサービス内容

1人で悩んでいないで、相談してもらいたい。そのお悩み、私が引き受けて心を軽くしてあげたいんです
空室情報や入居費用・条件など
お気軽にご相談ください
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
0120-605-419
-
介護付き有料老人ホームとは
介護付き有料ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 サービスの内容は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。料金についても入居時費用は0円~数千万円、月額費用も15万円~30万円と幅広く、選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 参考:介護付き有料老人ホームとは|サービス内容や費用を解説
-
自立とは
歩行や起き上がりなどの基本的日常動作や、薬の内服や電話の利用などの手段的日常動作が可能な状態を自立と言います。 介護や支援の必要のない自分で生活ができる状態のことを指すため、認定調査の結果は「介護認定非該当」(要支援や要介護に該当しない)となります。 参考: 要支援と要介護はどう違う?サービスや費用感を徹底解説!
-
要支援とは
日常生活をほぼ自分でおこなうことができて元気だけれど、多少の支援を必要とする状態を「要支援」と呼び、必要な支援の度合いによって「要支援1」「要支援2」に分かれます。 要支援1と2は食事や入浴、排泄など日常生活をほぼ自分でおこなうことが可能だけれど、多少の支援を必要とする状態が共通点です。要支援1は立ち上がる時、片足で立つ時など複雑な動きが加わると支えを必要としたり、掃除などをするときに見守りや手助けを必要とします。要支援2は要支援1と比べると自分で動作を完結できることが少なくなるため、入浴時に一部介護を必要としたり、両足での歩行にも支えを必要とする点が大きく異なります。 要支援で利用できる介護予防サービスとして、訪問系サービスとしては、介護予防訪問入浴や介護予防訪問リハビリ、介護予防訪問看護、介護予防居宅療養管理指導などがあります。通所系サービスでは、介護予防認知症対応型通所介護(デイサービス)や、介護予防通所リハビリ(デイケア)などがあります。 参考: 要支援1はどんな状態?|利用可能なサービスや費用を徹底解説! 要支援2はどんな状態?|要介護との違いや利用可能なサービスを徹底解説!
-
要介護とは
日常生活の基本的動作を自分で行うことが困難で、何らかの介護を要する状態のことを要介護と言います。日常生活全般において自分で行うことが難しく、入浴介助や排泄介助、食事介助といった身体介護が必要な方のことを言います。要介護は介護の必要度合いによって「要介護1~5」に区分されます。要介護のなかで1が最も軽く、5が最も重い度合いとなります。 要介護度の認定基準は、厚生労働省が定めた「要介護度認定基準時間」という介護の手間にかかる時間を表したものがひとつの基準となっており、その時間が長ければ長いほど介護度が重くなります。 要介護では、様々な介護サービスを受けられますが、その一例として、訪問系サービスでは訪問介護(ホームヘルパー)、訪問入浴、訪問介護などがあります。通所系サービスでは、通所介護(デイサービス)や通所リハビリ(デイケア)などが存在します。また、公的な介護施設である、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設、介護療養型医療施設などは原則要介護以上の認定を受けた人しか入居ができません。(介護老人福祉施設は原則要介護3から) 参考: 要介護1はどんな状態?|要支援との違いや入居可能な老人ホームを紹介 要介護2はどんな状態?|利用可能なサービスや費用、入居可能な施設をご紹介 要介護3はどんな状態?|利用可能なサービスや費用を徹底解説! 要介護4はどんな状態?|利用可能なサービスや費用を徹底解説! 要介護5はどんな状態?|利用可能なサービスや費用を徹底解説!
-
認知症可とは
認知症は病名ではなく、記憶障害など特有の症状を示す「状態」を総称する言葉です。病気や怪我などで脳の細胞が損傷し、記憶障害や言語障害といった症状が発生して日常生活に支障がおきている状態のことです。 認知症は主に3つの種類があります。それは、脳の神経が変性することによって脳全体が萎縮し、脳機能が停止してしまう「アルツハイマー型認知症」、くも膜下出血や脳梗塞といった脳の病気によって、脳細胞が死滅して引き起こされる「脳血管性認知症」、そして、レビー小体というたんぱく質が脳神経細胞を破壊することで発症する「レビー小体型認知症」になります。 認知症の治療法には薬物療法と非薬物療法に分かれます。薬物療法だと、脳内の記憶力や集中力を保つと言われているアセチルコリンの低下を防ぐ薬を処方し、症状を緩和することが代表的です。また、掃除、洗濯、料理といった身の回りのことをして、精神的に安定して、ストレスなく生活する、ということも非薬物治療として取り入れることが重要です。 認知症の症状が進んでいくと、在宅介護では対応ができなくなることもあります。その場合は専門の施設への入居も検討するようにしましょう。 認知症の方でも入居が可能な施設は、小規模多機能居宅介護やグループホームなどが代表的です。最近は介護付き・住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅でも認知症受け入れ可能な施設も増えてきているので、気になった施設があれば、問い合わせをして事前に受け入れについて確認しておきましょう。 参考: 認知症とは?|認知症の種類や症状、予防のポイントを解説
-
認知症重度可とは
認知症の症状は、脳の障害により直接引き起こされる「中核症状」と、中核症状に環境や人間関係、性格などが関係して発生する「周辺症状」に分かれます。 中核症状は「ものを覚える」ことができなくなる「記憶障害」、時間と場所がわからなくなる「見当識障害」、物事の段取りがたてられなくなったり、なにかを計画することが難しくなる「実行機能障害」、それまで当たり前にできていたことができなくなる「失行」、脳の一部位、もしくは複数部位の損傷で、該当の部位が司る感覚で対象物を認知できなくなる「失認」、文字を読んだり書いたり言葉を話したり理解できなくなる「失語」などが上げられます。 また、それに伴い暴力・暴言、介護拒否・服薬拒否、徘徊、妄想、無気力・抑うつ・不安、幻覚などが発生するのが「周辺症状」であり、行動・心理症状(BPSD)ともいわれます。 重度の認知症では、家族のことも認識でいなくなったり、失禁や筋肉がこわばり、身体がスムーズに動かなくなったりして小刻みな歩行や前傾姿勢になるなどの運動障害もが見られるようになってきます。さらに症状が進むと、自力で動けなくなり、寝たきりになる可能性も出て来ます。 そういった状態ですと、なかなか在宅介護が難しいことも多いのですが、重度の認知症でも入居が可能な介護施設も存在するため、一度ご相談ください。 参考: 認知症の症状は「中核症状」と「周辺症状」の2種類。具体的な症状を徹底解説!
-
山形県山形市の介護施設老人ホームを施設種別から探す
-
山形県山形市の介護施設老人ホームを入居条件(要介護度など)から探す
-
山形県山形市の介護施設老人ホームをこだわりサービスから探す
-
山形県の市区町村から介護施設老人ホームを探す
-
主要都市から介護施設老人ホームを探す
-
都道府県から介護施設老人ホームを探す